大会優勝のような高い目標がなくても入団できますか?

もちろん入団できます。義務教育を終えてバドミントンで食べていけるのは一握り。大事なのはバドミントンが好きだという気持ちです!

何かに真剣に取り組むことは「自分は何を得意としているのか」「難なくこなせるものは何なのか」に気づくきっかけになると思います。

プレーヤーとして勝ち上がるだけがすごいとは思いません。選手生命は長くても30才ぐらい、選手ではない期間の方が人生長いのです。バドミントンを通して人として成長して欲しいと思います。

プレーヤーとして勝ち上がる以外の長所とは?

例えば・・

  • 戦略を考えるのが得意でワクワクする(=考えることが好き)
  • 練習メニューを考えるのが得意(=分析が得意、体の仕組みに興味がある)
  • リーダーとして人をまとめるのが好き(=行動力・コミュニケーション能力がある)
  • 新人にいろいろ教えてあげたい(=自主性・思いやりがある)
  • 場を盛り上げたい、感謝されるとうれしい(=コミュニケーション能力がある)

 

お父さんお母さんは、プレー以外にいいところを見つけたらたくさん褒めてあげてくださいね!

あまり人とコミュニケーションをとりたがらないけど、バドミントンはやりたいです。

それでいいですよ。

ブリリアンツのメンバーは個性豊かで、プレーの合間に仲良く話しているメンバーもいれば、ひとりでいるのが好きなメンバーもいます。

練習時はペアを組むことがあり最低限のコミュニケーションは必要ですが、バドミントンはバレーボールや野球などのチームスポーツと異なり、仲間とコミュニケーションをとらなくても勝ち上がることができるスポーツです。

また、練習中の打ち合いは一種のコミュニケーションですよね。練習をたくさんこなせば、普段は話さなくても、ブリリアンツの同志として一体感を感じることができると思います。

メンバーが多いとコーチに教えてもらえる頻度が少なくなるのでは?

ライバルの存在が成長させるのです。

メンバーが少なかった時期は、コーチである私と打つ機会はたくさんありました。でもフォームが素晴らしくても、コーチ相手では難しい羽根を返せなくても当たり前と思ってしまう・・足りないのは闘争心なのです。

メンバー同士であれば、例えば初心者として入団してきた子に、自分がゲームで負けてしまったら悔しくてたまらない、闘争心に燃えるでしょう。絶対に勝ちたいから自主練したり戦略を練ったり考えるようになるのではないでしょうか?

私は中1からバドミントンを始め、1ヶ月後に大会に出場するも2回戦で地区大会優勝者に1点もとれずに敗退。その悔しさから一念発起し、5ヶ月後の新人戦の全市大会(札幌市)で準優勝を果たしました。この悔しさがあったからこそ厳しい練習に耐えることができたと思います。

私の役割は

  • メンバーの自己肯定感を上げることで他のことにも挑戦できるようになること(がんばれば僕にでもできるんじゃないか、という気持ちが大切だと思います)
  • メンバーの自主性を育てることで自分に必要な練習を考えられるようになること
  • メンバーのバドミントンを好きな気持ちを支えること
  • 試合を想定した練習メニューを教えること

あまり参加できなかったり、練習に遅れることがありますが、問題ないですか?

問題ないですよ。

例えば、参加頻度が月1回のメンバーもいますよ。中学生は部活やテスト勉強などで休むことがありますし、お父さんお母さんの仕事の都合で送迎できなかったり、理由は様々だと思います。

他のジュニアクラブと掛け持ちできますか?

掛け持ちはできません。

指導者によって、指導内容が異なりますので、年代によっては混乱することがあります。

精神的に成熟した年代は、指導内容が違っても、自分なりに考えて答えを導きだすことができます。しかし、まだ精神的に未熟なうちは悪意がなくても

「〇〇コーチに”Aのやり方”でやりなさいと言われました。でも□□コーチには”Bのやり方”でやりなさいと言われました。どっちが正しいですか?」と質問することが想定されます。

どちらも正しいけど、指導者によっては覚えることの順序を決めていたり、子供自身が解釈を間違えていたり・・しまいには指示をきかなくなることだってあります。

そうすると、クラブ同士でトラブルに発展することがあります。